【50代ブログ初心者のレビュー】SWELLでWordPressがここまで快適になるとは!

【50代ブログ初心者のレビュー】SWELLでWordPressがここまで快適になるとは!
目次

ブログが続かなかった僕が、SWELLに出会って変わった話

「ブログを始めたい」と思ってWordPressに手を出したものの
、よくわからない操作や設定で挫折……。そんな経験、ありませんか?

ぼくもまさにその一人。
でも今では、WordPressを開くのがちょっと楽しみになっています。

そのきっかけになったのが、有料テーマ「SWELL」です。

この記事では、以下のような方に向けて、実際に使ってみた感想を正直に書いています。

  • WordPressを始めたばかりの初心者
  • 無料テーマでは思うようにデザインできなかった人
  • SWELLに興味はあるけど迷っている人

「もっと早くSWELLにしておけばよかった」と感じた理由を経験をもとにご紹介します!

SWELLを選んだ理由|初心者が助かる2つのポイント

僕がSWELLに決めた理由は、シンプルに言えばこの2つ。

① 操作が直感的でわかりやすい

正直、他の無料テーマを使っていた時は
、ブログを書く前に「どう設定するの?」で、デザイン沼にハマっていました。

ブログは書くことに時間を割いた方がいいのに、
設定で時間がかかると本来の目的を見失ってしまいます。

でもSWELLに変えてからは、マウスでポチポチするだけでデザインや装飾ができるように。


② サポート記事と解説動画が豊富

SWELLは開発者の顔が見えるテーマです。

開発者「了さん」の情熱がSWELL公式ページに溢れています。


見るたびに気分が上がるデザイン性と、触れる度に楽しくなる快適な使い心地を提供し、モチベーションを最大限引き上げたい。
さらに、表に見える部分だけでなく、内部のプログラムやSEOの部分についても一切妥協しない。
SWELL公式ページより

「こんなところでつまずくかもな」という点を
先回りしてフォローしてくれる公式ガイドがとにかく神。


ユーザーのために、使いやすさと機能の向上が続いています。

またSWELL愛好者が多く、SWELL愛に溢れたYouTubeやブログなどの投稿も豊富で

迷ったときには検索すると答えに辿り着けることが安心感となっています。

実際に使ってみた感想|60歳でもストレスなし

年齢のせいにしたくはないけれど
パソコン操作には少し不安がありました。

ぼくも気づけば60歳。
新しいことに挑戦するにはちょっと腰が重くなってきました。でも、SWELLは「これが有料テーマか…!」と驚くほど使いやすいです。

  • ブロックエディタとの相性が抜群
  • 装飾もクリックだけで簡単
  • 表や吹き出しもワンタッチで追加可能

「見た目がいいだけじゃない。操作性も抜群」これが正直な感想です。

さらに、初心者にチョーありがたいのが
推奨プラグインの情報が公式ホームページにあること。


プラグインはWordPressテーマとの相性があって
、導入しすぎるとサイトの表示速度に影響を与えます。


相性の良いプラグインなんて使ってみないとわからないので
、初心者にとって、とても安心できるポイントです。

SWELLのメリット・デメリットを正直レビュー

メリットデメリット
デザインが美しく、カスタマイズが簡単価格がやや高め(¥17,600)
初心者にもやさしい直感的な操作性多機能ゆえ、最初はどこを触ればいいか迷うかも
SEO対策・表示速度も◎無料テーマに慣れている人には戸惑う部分あり

SWELLを使って感じた「続けやすさ」

一番の変化は、「ブログを触るのが億劫じゃなくなった」ことです。以前は設定のたびに検索 → 解決せずに中断、の繰り返し。

今は記事を書くことに集中できています。

「文章に集中できるテーマ」って、なかなかないと思います。

まとめ|SWELLは初心者の心を折らせないテーマ

結論。
SWELLは、初心者にとって「手間なく続けられる環境」をくれるテーマです。

  • デザインが整うと気分が上がる
  • 操作で悩まなくていい
  • 記事作成に集中できる

高いかな?と最初は思いましたが、今ではむしろ「この価格でこの快適さなら安い」とさえ思っています。

もし、昔の僕のように「ブログが進まない…」と感じているなら
SWELLを試してみる価値はあると思います。

SWELLの公式ページはこちら

オマケ:他のテーマとの比較は?

他にも「JIN」や「Cocoon」など人気のテーマがありますが、正直どれも良いです。
ただ、「続けやすさ」「デザイン性」「初心者への配慮」という点ではSWELLが一歩リードかな、と感じています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次